緑内障 | 藤嶋眼科クリニック(福岡市早良区 室見の眼科医院)

緑内障

進行性に視神経が萎縮してくる病気で、我が国の中途失明原因の1番になる疾患です。見えない場所(暗点)が出現したり、見える範囲(視野)が狭くなったりします。
多くの場合、緑内障の進行はたいへん緩やかで初期から中期はほとんど自覚症状がありません。白内障手術目的で来院された際に発見される方も多くいらっしゃいます(40才以上の20人に一人は緑内障に罹患しています)
このため早期に発見をすることがとても大切で、視野狭窄の進行を緩やかにするために治療が必要になります。

初期

初期

中期

中期

後期

後期

※セルフチェックで診断ができるわけではありません。おかしいなと感じたら、眼科専門医にご相談ください。

後期なると視野が大きく欠けて、見える範囲が狭くなったことを自覚します。
さらに進行して中心の視野が障害されると視力も落ちてきます。

■視覚障害の原因疾患

緑内障の検査

当クリニックでは三次元網膜光干渉断層計を用いて視神経の状態を解析し網膜の厚みを調べます。
三次元網膜光干渉断層計と精密視野検査で、自覚症状がない早期の段階で緑内障の初期変化を検出します。
診断後は定期的に精密視野検査と三次元網膜光干渉断層計による網膜厚測定を行い病気の進行具合をチェックいたします。
診断の下った初診日より2年間で6回程度の精密視野検査を行い病状の進行度合いを把握するようにしています。

先進医療機器による緑内障検出例

(以下は同一症例です)

超広角走査レーザー検眼鏡 動画

光は瞳をとおり眼底にとどきます。
緑内障は、眼底にとどいた光を脳に伝える神経繊維が眼球からの出口(視神経乳頭部)で障害を受けることにより発症します。

三次元網膜光干渉断層計 動画

中心より下方の網膜の厚みが、上方に比べ薄くなっているのがよく分かります。

正常眼の眼底像(三次元網膜光干渉断層計による)
正常眼の視野検査結果
緑内障眼の眼底像(三次元網膜光干渉断層計による)
青く示された部分は、光を感じる網膜(神経繊維)の厚みが薄くなった部分です。この部分に一致して視野狭窄は発症します。

緑内障眼の視野検査結果
神経が萎縮し網膜が薄くなった場所に一致して、光を感じる力が衰え視野狭窄が生じます。(視野は上下反転画像です。)

緑内障の治療

緑内障により失った視野や視力は元に戻りません。緑内障の治療は視野狭窄の進行スピードを軽減させ、現在の見え方を維持することが目標です。
そのために、緑内障点眼薬治療やレーザー治療、手術治療により眼圧を下げていく事が必要になります。

点眼薬

降圧点眼薬(緑内障点眼薬)治療

点眼治療開始前に複数回眼圧測定を行い、その方のベースライン眼圧をチェックします。緑内障点眼薬で眼圧をコントロールしますが、目標とする眼圧値は緑内障の進行状況(視野狭窄)により異なります。
また各緑内障点眼薬は作用機序や副作用が異なるため、使用する点眼薬は患者さまに合わせたテーラーメイドの処方となります。患者さまによっては点眼継続が難しいことがあり、点眼指導や点眼補助具のご案内を行い、点眼忘れや治療の中断がないようスタッフがサポートしていきます。

当院で処方する緑内障点眼薬について
(点眼薬の資料をダウンロードすることができます)
閲覧にはパスワードが必要です。

SLT(選択的レーザー線維柱帯形成術)

緑内障点眼薬だけでは眼圧のコントロールができない方、また継続した点眼ができないような場合にはレーザー線維柱帯形成術を行うことがあります。
外来治療が可能で治療にかかる時間は5分程度です。効果が認められる患者さまには、眼圧下降効果に伴い点眼薬の数や種類を減らすことができます。
SLTは、すべての方に効果があるとは限りません。また、しばらくすると眼圧が再上昇する場合もあります。

SLTレーザー手術費用について

一般 70歳以上
3割負担 1割負担 2割負担 3割負担
片眼 32,000円 11,000円
(住民税非課税者 8,000円)
18,000円
(住民税非課税者 8,000円)
32,000円
両眼 64,000円 22,000円 36,000円 64,000円
両眼(同月内) 58,000円 18,000円
(住民税非課税者 8,000円)
18,000円
(住民税非課税者 8,000円)
81,000円

※上記の金額はおおよその目安になります。(2022.5.20更新)

高額療養費制度があり、月内のお支払い額には上限があります。
また、各種制度の適用によって窓口でのお支払い額は変わります。

生命保険及び医療保険にご加入の方

生命保険または医療保険など各種任意保険にご加入の方は、SLTレーザー手術によって給付金が支払われることがあります。
実際の給付内容はご加入保険内容によって様々ですので、各保険会社にお問い合わせください。
※当院は外来手術です。日帰り入院手術は該当しません。

お問い合わせいただく時の手術病名

ぐうかくひかりぎょうこじゅつ
隅角光凝固術
K273

緑内障についてのよくある質問

緑内障治療の主軸は点眼治療です。そのため緑内障治療の主体は毎日の点眼を行う「あなたご自身」です。簡単なようでいて案外難しいのが「目薬をさす」という行為です。正しい点眼を継続して行えるよう我々スタッフもサポートいたします。
今までスタッフが患者様から受けたご質問やご意見を、点眼継続の一助になる願いを込め、まとめてみました。ぜひこのコーナーをご活用ください。
病気や治療法に対して正しい知識を持つことで解消される不安があります。こちらに載っていない質問があれば遠慮なくスタッフにお尋ねください。これからもさらに充実したコーナーにしてまいります。

病気に関すること

視神経が障害されることにより、進行性に視野障害が拡大してくる眼病です。眼の中を循環している房水の排水溝である隅角が広いタイプ(開放隅角緑内障)と狭いタイプ(閉塞隅角緑内障)があります。日本人に多いのは前者です。
多数の危険因子が発症の原因と考えられている多因子疾患です。発症リスクが高い危険因子としては高眼圧、強い近視、遺伝などが挙げられます。
初期から中期は無症状で、後期になって初めて見にくさを感じるようになります。ふだん私たちは両眼でものを見ているため、片方の目に見にくいところがあってももう一方の目がカバーして視野の異常に気付きにくいのです。白内障手術目的で来院された際、偶然診断される患者さんも多くいらっしゃいます。
我が国の緑内障患者の1割に遺伝性があると言われています。両親や兄弟に緑内障のいる人は定期的な検査が必要です。
決して珍しい病気ではありません。疫学調査では40歳以降の年齢層では20人に一人が緑内障にかかっていることがわかっていますが、眼科で治療を受けている人はその一部にすぎません。9割の人が気が付かずに生活されており、40歳を過ぎたら一度は眼科での精密検査を受けられるのをおすすめします。
眼圧の高い人、近視の強い人、両親や兄弟に緑内障のいる人、偏頭痛もち、高齢者、睡眠時無呼吸症候群の人、低血圧の人、貧血の人などです。
成人になってから失明する中途失明の一番の原因疾患になっていますが、進行が遅い人では無症状のまま一生を過ごす方も多くいらっしゃいます。早期に発見し治療を継続することで多くの場合、失明を防ぐことができます。
痛みや頭痛を訴える人は急性緑内障発作の場合など、ごくわずかで、ほとんどの緑内障は無症状で痛みはありません。
発症時期や進行スピードは左右の眼で異なりますが、いずれは両眼に発症します。

眼圧について

眼の張り、眼の固さの指標です。10~21mmHgが正常範囲で、日本人の平均眼圧は14.5mmHgです。
眼圧が高いと緑内障が発症し進行するリスクが高くなることがわかっていますが、眼圧が高くても緑内障を発症しない人もいます。その場合は高眼圧症と診断されます。
視神経の状態が良く緑内障視野変化がなければ経過観察でかまいませんが、しだいに緑内障に移行してくる人もいます。高眼圧の程度や他の発症リスク、年齢も考慮し眼圧を下げるための点眼治療を開始する場合があります。
眼圧は自律神経の影響を受け日内変動します。また体位や季節による変動も認められています。眼圧変動幅は人により異なり、変動幅が大きい人は緑内障進行リスクが高いことが知られています。どんな時に測っても21mmHgを超えないのが正常眼圧です。
ありません。高血圧の人が高眼圧になるとは限りません。むしろ低血圧が緑内障の進行リスクとなっています。

診断について

それぞれの目にとって健常な眼圧には個人差があり、眼圧が正常範囲内でも緑内障を発症している場合があります。日本人に多いのはこのタイプです。
眼圧値で緑内障を診断しているわけではありません。眼底の視神経に様々な特徴的変化を見つけ、その変化に一致した視野障害を認めることが診断の根拠です。
はい、あります。視神経を健常に保てる眼圧値は人により異なります。眼圧が正常範囲内にあっても眼圧を1mmHg下げることにより緑内障進行リスクを1割軽減できることが知られています。
3次元網膜光干渉断層計により従来は困難であった、ごく初期の緑内障診断が飛躍的に向上しました。病初期より網膜面の厚みが局所的に薄くなることに着目した検査方法で、負担のない短時間の検査で診断が可能です。
ファイザー株式会社のノイズフィールドチェックをおすすめします。「緑内障セルフチェック」でインターネット検索をしてみてください。

治療について

治療しても失った視野を回復することはできません。治療の目的は加齢とともに進行する視野障害のスピードを少しでも遅らせる事です。
医学的に実証されている唯一の進行防止策は眼圧を下げることです。このために種々の点眼薬処方、SLTレーザー治療、緑内障手術を行い眼圧下降をはかります。緑内障の病型によっては白内障手術が眼圧を下げるための第一選択になる場合があります。
緑内障手術は眼圧を下げるための治療手段であって、手術によって視野障害が回復する事はなく、白内障手術と違い視機能回復の治療法ではありません。また、緑内障手術には視力低下など多くの手術合併症が存在しますが、10年後・20年後の未来の視機能を維持できる事を目標に手術を行います。
残念ながら少しずつ視野障害は進んでいきます。加齢も緑内障進行の大きな危険因子です。寿命のある間に、日常生活に大きな障害が起こらないような視機能を温存することが緑内障診療の目標です。

点眼治療について

眼圧には日内変動があり人により変動幅が異なります。最初からすぐに治療を開始すると、点眼薬が効いて眼圧が下がったのか、たまたま日内変動で眼圧が下がっていたのかの判別が困難になります。このため日にちをかえて何度か眼圧を測ってから点眼開始となります。
点眼治療の目的は眼圧を下降させることにより緑内障の進行スピードを抑え、日常生活に必要な視機能を生涯にわたり温存することにあります。一度悪くなった所をもとに戻す事はできません。ただし、早期に発見し継続した眼圧管理をおこなえば、失明に至ることはほとんどないこともわかってきました。
点眼中は眼圧が下がっていても、点眼を中止すれば眼圧はまた元に戻ってしまいます。緑内障は慢性疾患ですから、血圧のお薬と同じように生涯にわたる管理が必要になります。
とても大切なご質問です。再診日では処方した点眼薬で眼圧が下がっているかをチェックしています。このため処方された点眼が行われていない状況では眼圧測定の意義が半減してしまいます。目薬がなくなる前に、いつも通りに点眼してご来院ください。

緑内障点眼薬について

ご自身で眼圧下降を実感することはできませんし、眼圧が下がったからといって見え方が良くなるわけでもありません。数年から数十年後も今と同じ見え方を維持していくための治療だとご理解ください。
緑内障点眼薬は1滴の半分程度で十分な効果があります。回数、量を増やしてもそれに見合った効果はなく、かえって副作用が強くなり点眼継続が困難となります。
あまりおすすめしていません。数多い点眼薬を使用することによりまぶたが荒れる等、点眼薬の副作用発症が心配されます。
初めにさした目薬が洗い流されないよう、一日の点眼回数が少ない目薬を後にさすようにしてください。複数の点眼処方を受けている場合は、それぞれの点眼間隔を数分あけていただくのが望ましい点眼法です。
かまいません。気づいた時点で点眼してください。
ゲンコツ法などいくつかの方法をご紹介いたします。また点眼補助具のご案内もいたしますので気軽にスタッフにお尋ねください。
同じ悩みの患者さまは多くいらっしゃいます。点眼確認シールやスマートフォンを使った専用アプリもあります。いろいろご紹介したいと思います。
毎日の点眼をご家族にしてもらうのはとても良い方法でおすすめしています。多くの場合、自分で点眼するよりも確実で眼圧下降効果も向上し副作用も軽減することが報告されています。ご家族の方にも点眼指導をいたしますので遠慮なくお申し出ください。
眼圧を下げる目的なのは一緒ですが、眼圧を下げるメカニズムや副作用が異なります。同じ目薬でも各個人により眼圧下降効果は異なっており、いくつかの種類を試すことも必要になります。
充血、しみる、まつ毛が伸びて太くなる、まぶたの色素沈着、まぶたがくぼむ、といった眼局所の副作用や、階段を上ると息苦しい、風邪が治ったのに咳が続く、眠気が生じるといった全身への影響が認められる点眼薬もあります。点眼を始めて気が付くことがあれば遠慮なくご相談ください。
プロスタグランディン系製剤という目薬です。眼圧下降効果に優れ副作用も少ないことから世界で一番よく処方される第一選択薬です。ラタノプロスト(キサラタン)、タプロス、トラバタンズ、ルミガンという点眼薬です。全身副作用はほとんどありませんが、朝の充血が気になったり、まつ毛が伸びる、まぶたや虹彩の色素沈着、まぶたがくぼむ、などの症状が出やすいため点眼後に洗顔できる入浴前の点眼をおすすめしています。
ベータ遮断剤という目薬で、以前は一番多く処方されていました。現在も白内障術後やプロスタグランディン系特有の副作用が気になる人にはよく処方されます。ミケランLA、チモプトールXEがこれにあたります。眼局所の副作用はほとんどありませんが、不整脈が助長されたり、息苦しさや咳が出やすくなったり、気分が沈む、などの症状が出る人がいます。
炭酸脱水酵素阻害剤でエイゾプトという白濁した目薬です。点眼後は霞がかかったような見え方になりますが5分程度で回復してきます。まつ毛やまぶたのふちに目やに状の白い薬効成分が付着しますので洗い流してください。腎機能の悪い人には注意が必要な場合があります。この薬効の目薬にベータ遮断剤を加え合剤にしたコソプト、アゾルガという1日2回の点眼薬もよく処方されます。
グラナテックという1日2回点眼する目薬です。眼圧を下げるメカニズムが新しい緑内障点眼薬で、充血は点眼後2時間ほどでひいてきます。充血以外に目立った副作用はありません。眼圧下降だけでなく角膜内皮や網膜浮腫に対する薬効も期待される目薬です。
アイファガンという1日2回点眼する緑内障点眼薬で、眼圧下降効果だけでなく視神経保護効果が期待されています。このため眼圧が低めの正常眼圧緑内障によく処方されます。眠気やふらつきを感じる場合があり車を運転する人には注意が必要です。
不適切な点眼により副作用が生じている場合が多くあります。まず現在行っている点眼を見直してください。そのポイントは、点眼が過量になっていないか、目薬が下まぶたの内側にちゃんと入っているか、点眼容器の先端がまつ毛やまぶたに接触していないか、などです。ご家族の方に見てもらって点眼するのも良い方法です。
点眼薬の種類や点眼方法を見直しても副作用が解決しない時や、期待された眼圧下降効果が得られない場合は、SLT(選択的レーザー繊維柱帯形成術)を行います。さらに視野狭窄が進行する場合は緑内障手術の適応となることがあります。
当院で処方している目薬は常温保存で大丈夫ですが、日光が当たらないようにしてください。水虫薬など、容器の似た他の水様製剤と別の場所に保管し、さし間違えのないようにしてください。
緑内障点眼薬は眼科で処方する点眼薬ではもっとも高価です。1滴60円以上するものもあります。1滴の半分の点眼でも十分な効果がありますので、2滴3滴とさす必要は全くありません。また当院では患者様の負担を少しでも減らせるようジェネリック医薬品も積極的に処方しておりますのでご活用ください。

生活に関すること

病初期にはまず問題はありません。ただし、どこに視野障害が起こっているかによって注意点が異なってきます。上方視野の欠落がある人は信号や標識を見落とし易くなりますし、側方視野障害のある人は車庫入れが苦手になったり、横からの飛び出しに注意が必要になります。視力は良くても、ご自身でご不安を感じる場合は運転を中止しましょう。
普段通りの食生活でかまいません。バランスのとれた食事内容を心がけましょう。
喫煙やカフェインの取りすぎはおすすめしません。適度なアルコール摂取によって緑内障が悪化することはないと考えられています。
ものを見たからといって緑内障が進むわけではありません。今まで通りになさってかまいませんが、疲れないように休憩をはさむことが大切です。ご覧になる距離に合わせた最適な眼鏡装用をおすすめします。
ゴーグル着用により眼球が圧迫され眼圧が上昇することが知られています。なるべく大きなサイズのものを選ぶようにして長時間の着用は避けてください。
夜間就寝中の高眼圧が視野障害進行のリスクとして注目されています。心臓よりも眼の位置が高くなるよう、枕を高くして就寝されることをおすすめします。
睡眠時無呼吸症候群の治療(CPAP)を行うことにより正常眼圧緑内障の視野障害進行がストップしたという報告があります。眼圧が低いのに視野障害の進行がある人は、眼以外の全身状態にも目を向けてください。
眼内を循環する房水の排水溝である隅角といわれる場所が狭い人におこってくる閉塞隅角緑内障では泌尿器科の薬や全身麻酔の前投薬により急激な眼圧上昇を来すことが稀にあります。他科で処方を受けるときは緑内障治療中であることをおっしゃるようにしてください。
ステロイド薬の内服や注射、点眼で眼圧が上がる体質の方がいます。長期に高眼圧が持続した場合は緑内障を発症する場合もあり、定期的な眼圧測定と眼底検査が必要になります。
生涯にわたる治療ですから、点眼を忘れたり、都合により点眼できない時があるのは当然と考えています。患者様と上手にコミュニケーションをとりながら治療を進めていくのが我々の責務と考えています。どうか遠慮なく状況をお話しください。